1: ばーど ★ 2023/10/23(月) 14:57:28.63 ID:i1S6chk/9
日本を除くG7の首脳は22日、イスラム組織ハマスと戦闘を続けるイスラエルの自衛権を支持するなどとした共同声明を発表した。
アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダの6カ国の首脳は共同声明で、イスラエルが、イスラム勢力ハマスによるテロから自国を防衛する権利を改めて支持することや、民間人の保護を含む国際法の順守を求めた。
その上で、アメリカ人2人の人質の解放を歓迎し、残りの人質全員の即時解放を求めるとともに、ガザ地区から出国を希望する自国民の支援にむけた緊密な連携を確認した。
これについては23日の会見で「6カ国の共同声明については、国際社会で中東問題をめぐっては様々な枠組みで議論や立場表明がなされてきており、今回もその1つとして実施された。これら6カ国は誘拐・行方不明者などの犠牲者が発生しているとされる国だ」と指摘した
その上で「日本はカイロ平和サミットで、上川外務大臣からハマス等によるテロ攻撃を断固として非難した上で、人質の早期解放、一般市民の安全確保、すべての当事者が国際法を踏まえて行動すること、事態の早期沈静化が極めて重要だと発信している」と強調した。
FNN 2023年10月23日 月曜 午前10:04
https://www.fnn.jp/articles/-/604482
※関連スレ
米英など6カ国がイスラエルの自衛権を支持し国際人道法の順守要請 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698020741/
前スレ
【G7】日本除く6カ国首脳が共同声明でイスラエルの自衛権支持…松野長官「6カ国は誘拐・行方不明者などが発生している国」 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698028753/
アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダの6カ国の首脳は共同声明で、イスラエルが、イスラム勢力ハマスによるテロから自国を防衛する権利を改めて支持することや、民間人の保護を含む国際法の順守を求めた。
その上で、アメリカ人2人の人質の解放を歓迎し、残りの人質全員の即時解放を求めるとともに、ガザ地区から出国を希望する自国民の支援にむけた緊密な連携を確認した。
これについては23日の会見で「6カ国の共同声明については、国際社会で中東問題をめぐっては様々な枠組みで議論や立場表明がなされてきており、今回もその1つとして実施された。これら6カ国は誘拐・行方不明者などの犠牲者が発生しているとされる国だ」と指摘した
その上で「日本はカイロ平和サミットで、上川外務大臣からハマス等によるテロ攻撃を断固として非難した上で、人質の早期解放、一般市民の安全確保、すべての当事者が国際法を踏まえて行動すること、事態の早期沈静化が極めて重要だと発信している」と強調した。
FNN 2023年10月23日 月曜 午前10:04
https://www.fnn.jp/articles/-/604482
※関連スレ
米英など6カ国がイスラエルの自衛権を支持し国際人道法の順守要請 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698020741/
前スレ
【G7】日本除く6カ国首脳が共同声明でイスラエルの自衛権支持…松野長官「6カ国は誘拐・行方不明者などが発生している国」 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698028753/
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 14:59:42.26 ID:vkDf169G0
凄く謎なんだが中東問題だけは何故かまともになるよなこの国は😅
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:01:11.60 ID:A/E28U/n0
>>5
中東からの石油がなかったら日本は滅びるんだから不思議でも何でもない
中東からの石油がなかったら日本は滅びるんだから不思議でも何でもない
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:02:57.72 ID:SUwsjDcf0
>>5
アラブ諸国を敵に回す事は日本にとって死活問題だからな。
ロシアを敵に回すのとは比べ物にならんくらい被害がデカくなる
アラブ諸国を敵に回す事は日本にとって死活問題だからな。
ロシアを敵に回すのとは比べ物にならんくらい被害がデカくなる
147: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:48:11.75 ID:v2AhILA80
>>5
オイルショックの時は、イランの石油にお世話になっているし
オイルショックの時は、イランの石油にお世話になっているし
32: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:06:33.05 ID:+ie78meT0
日本は中立
アメリカは一時停戦を拒否権で否決とかおかしい
アメリカは一時停戦を拒否権で否決とかおかしい
49: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:12:53.01 ID:f+qfxdY30
アラブに対してはギリギリのバランス取ってるな
G7全部がイスラエルフルサポートになってしまわないのは、地球的な意味で大切だろう
諸事情あるのだろうが、言い決断だと思うわ
G7全部がイスラエルフルサポートになってしまわないのは、地球的な意味で大切だろう
諸事情あるのだろうが、言い決断だと思うわ
51: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:13:53.75 ID:HvFElUjv0
ここでG7が一致団結してしまうとG7とアラブ中露の世界大戦になってしまうから、これでもいいんだよ。さっさとやって白黒付けよう勢には不満だろうけど
60: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:19:50.93 ID:HvFElUjv0
でもまあ、G6で世界大戦始めちゃうかもしれないけどね。それはまあ日本には止められないな
105: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:37:46.10 ID:gqgXexFa0
そして、今回のハマスにも、
アメリカ製の兵器や、ヨーロッパ製の兵器が
流れてきたのでしょう。
要するに、
ウクライナに支援された武器が世界各地に拡散し、
その内、大量のものがハマスに送られているということです。
実際に、アメリカ製兵器を供給してくれた
ウクライナに感謝するハマスの映像もあります。
みんな持っているのはアメリカ製です。
「我々ハマスにアメリカの武器をくれてありがとう」と言っていました。
そして、バイデン政権とNATOは、
ウクライナ向けの武器の大部分が
ブラックマーケットに流出していたことを
知っていたのです。
アメリカ製の兵器や、ヨーロッパ製の兵器が
流れてきたのでしょう。
要するに、
ウクライナに支援された武器が世界各地に拡散し、
その内、大量のものがハマスに送られているということです。
実際に、アメリカ製兵器を供給してくれた
ウクライナに感謝するハマスの映像もあります。
みんな持っているのはアメリカ製です。
「我々ハマスにアメリカの武器をくれてありがとう」と言っていました。
そして、バイデン政権とNATOは、
ウクライナ向けの武器の大部分が
ブラックマーケットに流出していたことを
知っていたのです。
148: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:49:37.47 ID:lfVvVFF60
ただG7のなかで日本だけ
ユダヤ教キリスト教イスラム教ではないから独自外交できる
これ、意図的に外されてるのでは
ユダヤ教キリスト教イスラム教ではないから独自外交できる
これ、意図的に外されてるのでは
152: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:50:33.79 ID:ZaB3dPNM0
矛盾した状態で積み上がった歴史があって、どうしようもないんだろうけど
172: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:56:55.10 ID:C4mS6LAA0
アメリカは余裕なんだな
G7各国の一次エネルギー自給率とロシアへの依存度
一次エネルギー自給率(2020年)
日本 11% 石油:0% ガス:3% 石炭0%
米国 106% 石油:103% ガス:110% 石炭:115%
カナダ179% 石油:276% ガス:13% 石炭:232%
英国 75% 石油:101% ガス:53% 石炭:20%
フランス55% 石油:1% ガス:0% 石炭:5%
ドイツ 35% 石油:3% ガス:5% 石炭:54%
イタリア25% 石油:13% ガス:6% 石炭:0%
【参考】G7各国の原油と天然ガスの自給率について
? 米国・カナダは、原油・天然ガスの輸入依存度は 1~3割、パイプライン(PL)ガス輸入は相互に100%を相手
先としており、地産地消がメインとなっている。
? フランス・ドイツ・イタリアは、原油・天然ガスの輸入依存度が9割を超えるものの、天然ガスはPL輸入が主となり、
輸入先はその約半分がノルウェー・オランダ等の欧州域内、ロシア依存は最大のドイツで55%である。英国は自国
産出分があるため輸入依存度は5割に留まり、PLガス輸入はノルウェーが8割と、実質的な域内自給となっている。
? 日本は原油・天然ガス共にほぼ全量を輸入に頼っている。その内、天然ガスは PL輸入がなく、全量を LNG輸入
に依存している点が、G7他国と大きく異なる。
G7各国の一次エネルギー自給率とロシアへの依存度
一次エネルギー自給率(2020年)
日本 11% 石油:0% ガス:3% 石炭0%
米国 106% 石油:103% ガス:110% 石炭:115%
カナダ179% 石油:276% ガス:13% 石炭:232%
英国 75% 石油:101% ガス:53% 石炭:20%
フランス55% 石油:1% ガス:0% 石炭:5%
ドイツ 35% 石油:3% ガス:5% 石炭:54%
イタリア25% 石油:13% ガス:6% 石炭:0%
【参考】G7各国の原油と天然ガスの自給率について
? 米国・カナダは、原油・天然ガスの輸入依存度は 1~3割、パイプライン(PL)ガス輸入は相互に100%を相手
先としており、地産地消がメインとなっている。
? フランス・ドイツ・イタリアは、原油・天然ガスの輸入依存度が9割を超えるものの、天然ガスはPL輸入が主となり、
輸入先はその約半分がノルウェー・オランダ等の欧州域内、ロシア依存は最大のドイツで55%である。英国は自国
産出分があるため輸入依存度は5割に留まり、PLガス輸入はノルウェーが8割と、実質的な域内自給となっている。
? 日本は原油・天然ガス共にほぼ全量を輸入に頼っている。その内、天然ガスは PL輸入がなく、全量を LNG輸入
に依存している点が、G7他国と大きく異なる。
176: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/23(月) 15:58:36.98 ID:OaMx+LAR0
バイデンがイスラエルに行ったとき、9.11の時にアメリカは間違えたと言ったらしいが、その言葉、ネタニヤフにはどう響いただろう
普通に宗教観の違いにより干渉できる立場にない、でいいだろうが